これまで GRAPHITE DESIGN さんは新製品発表会ていうものを開催していませんでしたが、今回初めて新製品発表会ということで新宿の会場でたくさんの関係者が集まり開催されました。

今回新しいシャフトが 2 種類発表になったのと、新しい JGA との取り組みが発表されました。今回は新しい TourAD のシャフトについてレポートします。

新しく発表になった TourAD のシャフトは TourAD FI(エフアイ)。F1(エフワン) に見えますがエフアイです。

これまでのシリーズは単語の頭文字をとったものでしたが FI は Ball Flight Intelligence の Flight Intelligence の頭文字をとって FI になったとのことでした。

GRAPHITE DESIGN のシャフトの製法は前モデルの GC から大きく変わっています。その新しい製法で作られた今回の FI は中調子ですが、手元調子好きの自分もタイミングがとりやすいシャフトです。色はご覧の通り TourAD QUATTROTECH 以来のグリーン。
TourAD の縞模様は継承され、手元はカーボンパターン、先端は黒くなっているデザインになっています。それと TourAD のロゴが新しくなりました。
トルクは 50g 台は 4.5 くらい、60g 台は 3.2、70g 台は 2.9 となっています。チップ径、バット径、パラレル長に特徴はありませんが、パラレル部分から上のシャフト径が、GC シリーズから採用されている太さになっているシャフトです。特に見ただけではわかりませんが、比べてみるとその太さの違いはよくわかります。

また TORNADO TIP TECHNOLOGY を採用し、先端部分の強度上げる新しい方法を採用して、従来品よりも独特の粘り感を実現しさらに高い打ち出し角度を実現しているとのことです。
またカーボンシートを巻きつけるマンドレルも形状を変えて内径が太くなるようになっているとのことです。これによって円環剛性が上がっているとのことです。多分ビッグバットシャフトの考え方と同じで太くなれば剛性を上げられるという考え方なのだと思います。
また AD SHIELD と呼ばれるやり方で、スイング中のシャフトのつぶれを抑える方向にカーボン繊維を配置して先端剛性を高めて、手元側と先端の剛性差をなくして一体感を持たせているとのことです。
こういう話を聞くとこれまでのやり方とはかなり違う作り方なので、シャフト自体の動きもずいぶん変わっているのだと思います。

自分が打ってみた感覚ですが、いつものよりもロフトが大きいヘッドだったのもあるのですが、打ち出し角はかなり大きくなったのですが、飛距離は落ちていない感じでした。
打ってみたのが TourAD FI-6s だったのでいつもの打ち方で打つと左に打ち出してまっすぐそのまま行ってしまう感じでした。曲がりにくいシャフトの印象でした。
手元調子の TourAD XC を打つのと同じ感覚で打っても少しの打ち出し方向のイメージを変えるだけで、飛距離アップも期待できる感じでした。これは間違いなく使ってみるシャフトになります。
GRAPHITE DESIGN TourAD FI シリーズに関する詳しい情報は…
https://graphitedesign.gd-inc.co.jp/tourad/tour-ad-fi/
今日の「Putting Labo. BLOG 」のお題は「「Today’s Solution 245」ODYSSEY/TOULON LAS VEGAS」をアップしています。#7 タイプのショートスラントの調整でした。ネックが太めなのでちょっと簡単には曲がらない感じですが、無事調整できました。是非ご覧ください!

ゴルフ場の駐車場に停めておくときこういうのをしておいたら暑くなるのを少しは防げるのかな?

コメント