自宅から日光カンツリー倶楽部の下車駅(東武日光駅)は乗り換えなしで一本で行けます。
春日部から乗って 80 分で到着。駅からは倶楽部バスでいけるので、今回はキャディバッグを軽量バッグに変えてかついでいきました。
当日は天気も良くて寒くない気候の中、桜はまだでしたが楽しくラウンドできました。

日光カンツリー倶楽部といえば井上誠一設計のコースで知られていて、数々の試合が開催されているコースです。以前もラウンドしたことがあるのですが、その時の印象はそれほど悪くなかったのですが、実際はどうだったかというと…。

この日は一緒に回った方々と同じレギュラーティ(コースレート 72.0)から回ってきました。
IN からのスタートで出だしでいきなり 3 パットのボギー。次のホールは何とかパーにしたものの 12 番ではまた 3 パットのボギー。ですが、13 番、14 番で連続バーディでイーブンに戻しました。
ただ間髪入れず15番と 16 番で連続 3 パットのボギーとしてしまいまた 2 オーバーに。上がり 2 ホールはパーとボギーで結局 39 回となってしまいました。パット数は 3 パット 4 回、1 パット が 4 回の 18 パットでした。

昼はジンギスカンをいただいて後半は 40 分の休憩でスタート。出だしはパー、2番はボギー、3 番はパー、4番ロングホールでバーディーが来てここまでイーブン。
5 番から 8 番まではパーオンしてパーが続いて、最終ロングホールはティショットを左に曲げて、セカンドを無理したせいでパーも取れずボギーとしてしまいました。
結果 37 回でパット数は 3 パット無しの 17 パット。後半はさすがに慣れましたね。

日光カンツリーは本当に雰囲気があって素晴らしいコースですね。電車で行くゴルフも最高だったし、もう少し芝が青々してきたタイミングでも行ったみたいです。

キャディさん曰く日光はフェードヒッターに有利なコースらしいです。確かに左ドッグレッグは一度もなかった気がします。
今日の「Putting Labo. BLOG 」のお題は「「Today’s Solution 177」PING HEPPLER PIPER」をアップしています。このパターはシャフトがヘッドに直接入ってしまっているので、調整が難しいはずのパターですが、シャフト部分が曲げられるので調整できます。是非ご覧ください!

今日のラウンドは 20 度以上の気温の中でのラウンドになりました。そろそろ水筒の出番かな…。

コメント