「ボールが飛ばなくなった」という理由でシャフトを軽くしたり、柔らかくしたりということを考えるのは一つの可能性として良いと思いますが、これまでフィッティングをしてきての経験をお話しします。
幸い自分はまだクラブが重く感じたりラウンド後半にいつものパフォーマンスが出せなくなったりというのは経験したことがありません。
ただ相談に来る方はそういう経験をしている場合もありますが、別の要因で飛ばなくなったという判断になっている場合も少なくありません。
多いのはいつも一緒に回っている仲間に負けることはなかったのに、最近セカンドを先に打つことが出てきた。これは冷静に考えたら比較対象の人が飛距離アップしたとも考えられます。
自分が変わってしまったというのも可能性としてはあります。これはいつもいうことですが、ゴルフの上達の過程で飛ばなくなることは間違い無くあります。
それは曲げてトラブルになって大叩きして、その大叩きがなければ…と思って、大きく曲げない打ち方や狙い方になってしまう。そこで本来は “飛ばなくても“ と口ではいっておきながら、曲がらない打ち方をして飛ばないと言っている状況です。

この理由でシャフト交換に来た方には自分自身に向き合っていただき、実際は振れば飛ぶんだということを体感していただきます。
怠けていないのに飛ばなくなった人は、クラブがあっていなかったりシャフトがあっていなかったりということを考えます。これは正当な理由ですので…。
確認作業はしっかりします。同じ重量でバランスだけを軽くしてみたり、シャフト重量を 1 ランク軽くしてみたり、重量について確認します。
そして同じ重量で柔らかい、軽くて柔らかいなども打ってみます。ただこの時に気をつけなくてはならないのは、これまで重いものを一生懸命振っていた振り方で軽いものや柔らかいものを打つので、半数以上の人は良い結果が得られます。
ただシャフトの軽量化や柔らかくした時のあるあるですが、変えて数回は重いものを振っていた振り方で振るので良い結果は出ます。ただしばらく時間が経つと自分はそう思っていなくてもこれは軽いからもっと楽しても大丈夫だと思うようになります(体が勝手に)。
そうなるとその効果はだんだん薄れていきます。なので、軽量化や柔らかくした時も今まで通り頑張って振るという意識は忘れてはいけないということです。これは本当に大事なことです。
自分で判断がつかない方は ACTEK GOLF にいらしてください。厳しくなりがちと言われますが、適切な判断をさせていただきます。
今日の「Putting Labo. BLOG 」のお題は「Scotty Cameron のドットの色入れ」をアップしています。Scotty Cameron のドットの色が取れてしまったという相談は結構あります。プラスチックの部品と勘違いされている方もいますが、硬化して縮んでしまっているだけです。今回は新たに色を入れることで解決しました。是非ご覧ください!

これ毎日飲んだら痩せるんだったら買ってみようかな…

コメント