どうもパターが構えづらい...ライ角やロフト角が合っていない気がするという方はこちらをクリック!

最近年齢が近い方の来店が増えています

最近 60 歳前後の方のご相談が増えてきています。

そのくらいの年齢になるとほとんどの方は 30 年近くゴルフをされています。

30 年もやっているとその間に色々な歴史があって、良かった頃の記憶と自分を比較することが多くなります。「あの頃は飛んでたんだよな」とか、「あの頃はグリーン周りからのアプローチに自信があったんだよな」とか「90 なんて打つことなかったのに」なんて話をよく聞きます。

ACTEK GOLF のようなところで自分がどうなっているかを確認しに来る方はだいたい練習熱心で、月に 2 回以上ゴルフをされる方が多いように思います。

練習量、ラウンド数が多いということはもちろんゴルフに慣れるという意味では、大きなメリットになりますが、それだけに悩みも深くなるし、良いイメージができる代わりに悪いイメージに触れる機会も多くなります。

飛ばなくなった人のほとんどは、やはりスコアを良くするために曲がらない打ち方に変化している場合がほとんどです。

飛距離を捨てて曲がらないを取ったので飛距離が落ちてしまうのは当然なのですが、それを忘れてしまっているんです。なのでその時にやることは、振り抜く方法についてお話しさせていただきます。

手遅れになっていない方であればすぐに 10~20 Yard は飛距離が戻る場合がほとんどです。手遅れになってしまっている方はどんな方かというと、一生懸命練習してもはや自分が振っていた時の記憶がなくなってしまっていて、さらに振る筋力もなくなってしまっている場合です。これはまた一からスイングを作り直す必要があります。

それとボールが右に行ったり左に行ったりしてしまう。という相談もよくいらっしゃいます。このケースは昔のイメージを追い続けてしまい、7 番アイアンは 150 Yard 飛ぶクラブという考え方を捨てられない状況にあります。

150 Yard 飛ばすことを目標にする練習になってしまっているので、飛ばすための方法をたくさん試して、その中から飛ばせる方法を採用してしまっています。

その方法は飛ぶ時もあるけど、当然再現性は低くなってしまっていて、さらに飛距離と正確性の両立ができなくなってしまっています。

加齢や筋力ダウンによる飛距離の低下はある程度受け入れる必要があります。そこで軽いクラブにしようかとか、飛ぶクラブにしようかという行動に移る前に一度 ACTEK GOLF にいらしてみてください。

今日の「Putting Labo. BLOG 」のお題は「「Today’s Solution 222」KITADA GOLF DESIGN CPM-01R」をアップしています。知る人ぞ知るブランド 北田ゴルフデザインのパターの調整でした。素材はちょっと珍しい SM490 という素材なのですが、問題なく調整できました。是非ご覧ください!

pldiary.png

なんだか梅雨の前が梅雨らしく、梅雨に入ったとたんに雨がほとんどない状態で梅雨明けになりそうですが、真夏のゴルフはこういうのをかぶってやろうかな…。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

記事を気に入っていただけたらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次