最近以前よりはクラブを持って振る時間が増えているので、その結果が少しラウンドの結果に出てきたかな?と思う瞬間が増えてきました。
練習は裏切らないということをよく聞きますが、どんな練習なのかはとても重要になります。
正しい練習の確信があって練習できていれば、そのやり方を無意識でできるようになるだけただただ反復練習することが良い結果につながります。
ただその中でたまにはミスショットも出ます。そのミスを解決する方法を自分で考えてやってしまうと悪い方向に行くことがあります。

ショットカウンセリングではこの弾道とクラブ軌道を関連付けて説明しながら行います。
普通のゴルファーならそれを確認しながらやるというのはなかなか難しい部分があります。練習量はあるけど自分が正しい練習ができているのかに自信がない方は、自分のスイングやそのスイングで起きていること、そしてそれをやろうとしているのか?やろうとしていないのになってしまっているのかを見極める必要があります。

練習は今打った球のミスを補う練習になってしまっている方がほとんどになっていると思います。今左にひっかけたから次は左にひっかけないように打ったり、今はトップしてしまったから次はトップしないように打つ…。こんな感じの練習になってしまっています。
正しい練習はそうではなく、今思ったように動けているけどそのやり方だと左に行ってしまうことが多い…の状態にしたいのです。
そのやり方で左に行く再現性が高くなってしまうのであれば、それを左に行きにくくしたり行かなくしたりする方法が何かをしっかり知ることが大事なんです。
この時に左に行ってしまう原因がわかればもっと直すのが簡単になります。
普通は手を返すタイミングだったり、アドレスのグリップの仕方だったり、ボールを置く位置など色々変えて対処しようとします。その中に確実な状況がなくそれらを当てはめようとしてしまっています。
これが修正方法として合っていればうまくいくようになることもあると思いますが、実は違う原因なのにやってしまってほかの部分も変えなければならなくなったり、スイングの全体像が変わってしまったりしてしまっている人も少なくありません。
「練習は裏切らない」は自分の最近の経験からも本当だと思います。ただ正しく自分のスイングを理解できているから裏切られないんだと思います。
ですのでただの「練習は裏切らない」ではなく、「正しい練習は裏切らない」、「間違った練習には裏切られる」というのが正解だと思います。
自分がどうなっているか?に興味がある方は是非 ACTEK GOLF のショットカウンセリングをご検討ください。今月はゴールデンウィークも含めてキャンペーン価格で提供中ですので、下記のページをご確認ください。http://www.actekgolf.com/campaign/index.html
今日の「Putting Labo. BLOG 」のお題は「ショートパットでボールとの距離が変わってしまう」をアップしています。ショットでもパットでもアドレスをどうするかはとても重要です。いつもと同じように見えていなければ同じように打つことは確率よくできないという話です。是非ご覧ください!

ゴルフに関係ありませんが、ブックシェルフ型のスピーカーはこれがお勧めです。

コメント